野球肩ってなに? 【本厚木で痛みの原因を取り除く あかつき整骨院】
こんにちは! 本厚木で整骨院を営んでおります、あかつき整骨院です!
本日は昨日に引き続き野球シリーズで第2弾、野球肩について取り上げてまいりたいと思います。
野球肩とは、投球動作によって発症した肩痛を主とする肩関節傷害の総称です。
肩の使い過ぎによって引き起こされることが多いといわれています。
また野球肩の種類は数多くあります。
滑液包炎、棘上筋腱炎、上腕二頭筋腱炎、肩甲上神経麻痺による棘下筋萎縮、インピンジメント症候群、上腕骨骨端線障害(リトルリーグ肩)などが含まれます。
下肢体幹の筋力が上肢に伝わるため膨大なエネルギーが肩に加わります。
この野球肩が起こる原因として考えられるのは、各投球動作のフォームが関係しています。
野球の投球動作は、ワインドアップ期、コッキング期、加速期、リリース減速期、フォロースルー期といった5相に大別され、それぞれ受傷原因が異なります。
ではそれぞれ紹介していきましょう。
①【ワインドアップ期】 ボールがグローブから離れるまでの動作で、特別な肩への負荷は加わりません。
②【コッキング期】 腕は体の後ろで肩の外転・外旋が強調されて、肩の後ろにある三角筋、棘上筋、棘下筋、小円筋が収縮し、前方関節包や肩甲下筋は引き伸ばされて肩前面痛の原因となります。
③【加速期】 手からボールが離れるまでの動作で、肩の外旋→内旋の動きが強調されボールが加速します。 広背筋、大胸筋、大円筋が収縮し、腕が前方に移動するときには、肘関節内側にも負荷が加わります。
④【リリース減速期】
肩の内旋と前腕の回内が強調されて腕は体の前方に振り出されるため、肩後方の筋が収縮しつつ牽引されるという力が生じます。
よって、肩の後ろに痛みが発生したり、ときには肩甲上神経を圧迫(棘下筋萎縮の原因)したりします。
ボールが手から離れて投球動作が終わるまでで、腕が振り抜けて肩甲骨の外転が強調され、手指は遠心力によって血行障害を起こすことがあります。
治療法は保存療法が基本になります。
肩の痛みを発生させる原因となる、体の使い方やバランスの不十分な部分なものに対しては、リハビリテーションを行います。
また投球過多や連投を避ける・日常のケア(投球後のアイシングやストレッシング)を行うことが非常に必要なります。
また、投球動作は全身運動になります。
肩関節に限らず、肘関節や股関節、体幹など周囲の関節の可動域や柔軟性を良い状態に保つこともポイントになります。
以上から、日々の体のケアをすることがいかに重要なこととご理解いただけたと思います。
これを機に、肩の動きや柔軟性をより高めてはいかがでしょうか。
当院は野球肩の治療に対応しております。
少しでもお身体でお悩みがありましたら、是非当院へお越しください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
あかつき整骨院
【定休日・営業時間】
平日 10時~21時(受付終了 20時)定休:火曜日・金曜日
土・日・祝日 9時~18時(受付終了 17時)
【アクセス】 小田急線
本厚木駅東口から徒歩4分
神奈川県厚木市中町2-13-14 サンシャインビル601
電話番号:046-205-4169
【ご予約方法】
・お電話で直接予約
・ご予約は右上のメニューボタンもしくは画面下のご予約ボ
タンからお願い致します。
また当院がどんなことを行っているかを詳しく知りたい方、
どのように治療を行うのか知りたい方は、
上のメニューバーのサービスの項目をご覧ください。
・日常生活を快適に過ごしたい!
・現在ある痛みを早く解消したい!
・体の柔軟性を改善させたい! など
・お身体にお悩みがある方は本厚木駅東口にある
あかつき整骨院に是非お越しください!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
NEW
-
query_builder 2022/06/25
-
首の痛みと腸腰筋の関係について【本厚木駅で痛みの原因を取り除く あかつき整骨院】
query_builder 2022/06/18 -
スポーツ外傷においてのケアについて【本厚木駅で痛みの原因を取り除く あかつき整骨院】
query_builder 2022/06/15 -
肥満と腰痛について【本厚木駅で痛みの原因を取り除く あかつき整骨院】
query_builder 2022/06/13 -
XO脚とは?【本厚木駅で痛みの原因を取り除く あかつき整骨院】
query_builder 2022/06/12