Blog

慢性的なこりや痛みを予防・軽減するセルフケア法を共有

万が一捻挫や肉離れが発生した際の応急手当て、様々な疾患・症状についてなどブログに執筆

インターネットを経由して不特定多数の方々に整骨院の院長としての立場で情報を発信していくにあたって、可能な限り実用的なブログの執筆を心がけております。例えば、読んだその場で気軽に実践できるような肩こりや腰痛などに対するセルフケア法が挙げられます。

そして、そのようなこりや痛みを発生させる大元を生み出しているのは生活習慣であることが多々ありますので、日常の習慣を見直すポイントも解説してまいります。このような実用性の高い情報を発信しつつ、拠点の本厚木駅のすぐ近くで施術を実施いたします。

  • 6FE86E6C-AE2F-4B59-93DF-C1DB255AC403

    ルーズショルダーについて【本厚木駅で痛みの...

    2021/10/30
    こんにちは! 本厚木駅で整骨院を営んでおります、あかつき整骨院です!本日は、ルーズショルダー(肩関節不安定症)について取り上げてまいります。 皆さまはルーズショルダーを聞いたことがあります...
  • 6552A15C-3077-407D-901F-9D71309E9589

    反り腰のなりやすい人は?【本厚木駅で痛みの...

    2021/10/28
    こんにちは! 本厚木駅で整骨院を営んでおります、あかつき整骨院です!本日は、反り腰について取り上げてまいります。 反り腰は、24個の背骨(頸椎・胸椎・腰椎)のS字カーブのうち、腰椎の前弯(腰の...
  • 4B453A6C-E53A-4B3F-AFA9-57A319554DD5

    膝の内側にある靭帯の損傷には分類がある?【...

    2021/10/27
    こんにちは! 本厚木駅で整骨院を営んでおります、あかつき整骨院です!本日は、膝の内側側副靭帯損傷について取り上げてまいります。 内側側副靭帯は、膝の膝の重要な4つの靭帯(前十字靭帯・後十字靭...
  • 0AC735B0-0781-4EC7-AC2B-1958A4DD2B23

    ストレスが背中の痛みの引き金になっている?...

    2021/10/21
    こんにちは! 本厚木駅で整骨院を営んでおります、あかつき整骨院です!本日は、背中の痛み(背部痛)について取り上げてまいります。 この背中の痛み(背部痛)が起こった場合、様々な症状が引き起こし...
  • 972B5B08-719F-4BD8-8ADF-97103B5D6C67

    皆さまはTFCC損傷をご存じでしょうか?【本厚...

    2021/10/20
    こんにちは! 本厚木駅で整骨院を営んでおります、あかつき整骨院です!本日は、TFCC損傷(三角線維軟骨複合体)について取り上げてまいります。 TFCCとは、橈骨と尺骨の間を結んでいる腱・靭帯などの軟...
  • 1FEC2437-7287-40B0-B9A1-9FEF4A6CA393

    有痛性外脛骨は後脛骨筋が関係していた?【本...

    2021/10/18
    こんにちは! 本厚木駅で整骨院を営んでおります、あかつき整骨院です! 本日は、有痛性外脛骨(外脛骨障害)について取り上げてまいります。外脛骨は、足にある舟状骨という骨の内側に出っ張っている...
  • 8E11EB41-9AAA-4073-8125-FF9B118D0F49

    セーバー病について【本厚木駅で痛みの原因を...

    2021/10/17
    こんにちは! 本厚木駅で整骨院を営んでおります、あかつき整骨院です!本日は、セーバー病(踵骨骨端症)について取り上げてまいります。 このセーバー病は10歳前後の男児にみられます。 主に激しい運...
  • 40E791B3-82C7-47D6-99B4-2E3A0F20CFD4

    大腿ヘルニアと鼠径ヘルニアの違いは一体なん...

    2021/10/16
    こんにちは! 本厚木で整骨院を営んでおります、あかつき整骨院です!本日は、大腿ヘルニアと鼠径ヘルニアの違いについて取り上げてまいります。皆さまは、ヘルニアというと”腰”や”頚”を浮かぶと思わ...
  • 203494D6-C829-4739-B74A-AEC7810EC4AD

    腰痛編【第6弾】腰痛の原因は仙腸関節と深く関...

    2021/10/14
    こんにちは! 本厚木駅で整骨院を営んでおります、あかつき整骨院です!本日は、仙腸関節炎について取り上げてまいります。仙腸関節は、骨盤の真ん中にある仙骨(尾骨の上の骨)とその仙骨の左右に位...
  • B52D510E-7832-4062-B5C5-0EE3EB11E797

    骨粗鬆症とは?【本厚木駅で痛みの原因を取り...

    2021/10/13
    こんにちは! 本厚木駅で整骨院を営んでおります、あかつき整骨院です!本日は骨粗鬆症(こつそしょうしょう)について取り上げてまいります。 骨粗鬆症とは、骨の強度や密度が低下して、骨折しやすく...
  • 6413DD13-EEA0-4EFE-9A0B-0FB179E3B130

    尾骨痛は尾骨が痛くなる訳ではなかった!?【...

    2021/10/10
    こんにちは! 本厚木駅で整骨院を営んでおります、あかつき整骨院です!本日は尾骨痛について取り上げてまいります。 そもそも尾骨(尾てい骨)とは、脊椎(頸椎・胸椎・腰椎・仙骨)の最も下にある骨にな...
  • CCBC083A-1095-43FD-80BD-904C52C16B93

    前十字靭帯損傷について【本厚木駅で痛みの原...

    2021/10/09
    こんにちは! 本厚木駅で整骨院を営んでおります、あかつき整骨院です!本日は前十字靭帯損傷について取り上げてまいります。前十字靭帯は、大腿骨(太もも)・脛骨(スネ)・膝蓋骨(膝のお皿)の3つで構成...
  • 2D9049C8-D149-4581-8A8B-40EF312D60D2

    肩関節脱臼は決して他人事ではありません!【...

    2021/10/06
    こんにちは! 本厚木で整骨院を営んでおります、あかつき整骨院です!本日は外傷性肩関節脱臼について取り上げてまいります。肩関節脱臼は、肩関節が外部からの強い力で、腕を回したり・伸ばしたり・...
  • 20987D20-36B1-4D2E-9C31-BC42FC87BCA0

    タナ障害とは?【本厚木駅で痛みの原因を取り...

    2021/10/04
    こんにちは! 本厚木駅で整骨院を営んでおります、あかつき整骨院です!本日は膝のタナ障害について取り上げてまいります。 皆さまはこのタナ障害をご存じでしょうか?  あまり聞きなれない疾患の為...
  • CCCB2B2D-DB22-4BAE-B8F7-C8D8A903C97C

    グロインペイン症候群はサッカーをする人に多...

    2021/10/03
    こんにちは! 本厚木駅で整骨院を営んでおります、あかつき整骨院です!本日はグロインペイン症候群について取り上げてまいります。 グロインペイン症候群は、サッカーなどのキック動作やランニングや...
  • E0F324F3-08B0-4C07-BF68-F6DCE38F3369

    便秘について【本厚木駅で痛みの原因を取り除...

    2021/10/02
    こんにちは! 本厚木駅で整骨院を営んでおります、あかつき整骨院です!本日は女性をよく悩ます”便秘”の症状について取り上げてまいります。便秘とは、便中にある水分がなくなり便自体が硬くなってし...

NEW

  • 深呼吸について【第2弾】【本厚木駅で痛みの原因を取り除く あかつき整骨院】

    query_builder 2023/01/30
  • 足の甲高とは?【本厚木駅で痛みの原因を取り除く あかつき整骨院】

    query_builder 2023/01/26
  • 内反小趾による体への影響【第2弾】【本厚木駅で痛みの原因を取り除く あかつき整骨院】

    query_builder 2023/01/21
  • なで肩とは?【本厚木駅で痛みの原因を取り除く あかつき整骨院】

    query_builder 2023/01/12
  • 子供の成長痛について【本厚木駅で痛みの原因を取り除く あかつき整骨院】

    query_builder 2022/12/24

CATEGORY

ARCHIVE

辛い肩こりや腰痛などに悩んでインターネットで対応策を検索していらっしゃる方々は、今すぐにでも辛い不調を緩和させる方法を強く求めていらっしゃいます。このようなすぐの回復は難しいかもしれませんが、セルフケアによって不調の緩和または再発の予防が見込まれます。そのため、隙間時間で気軽に実施できるような筋トレ・ストレッチなどの方法をコラム記事で紹介いたします。

また、肩こりや痛みを発生させている日常の生活習慣についても解説し、どのような不適切な習慣を見直すことでこりや痛みを予防できるのかをお届けいたします。こりや痛みの大半は、このような生活習慣が元で発生しているため、習慣を見直すことでより健康的に過ごしてQOLを高い状態でキープできるかもしれません。その他、捻挫や骨折時の応急処置法等、実用性の高さを意識して、コラムを執筆してまいります。