なで肩とは?【本厚木駅で痛みの原因を取り除く あかつき整骨院】

query_builder 2023/01/12
ブログ
71069E80-FE59-4865-9974-B7F137B326ED

こんにちは! 本厚木駅で整骨院を営んでおります、あかつき整骨院です!


本日は、なでについてご紹介いたします。



皆様は、”なで肩”というワードを耳にしたことはありますか?

恐らく世間一般で知られているのは、”巻き肩”ではないかと思われます。

そこで今回は”なで”について原因や改善法を取り上げていきたいと思います。




なで肩とは?



  なで肩は、本来水平であるはずの鎖骨のラインが下が

  っていることや肩がハの字に下がってしまっている状

  態にあります。


 

  なで肩の状態を放置すると、慢性的な肩こりや上半身

  に痺れや痛みが伴う胸郭出口症候群につながる場合が

  ありますので注意が必要になります。


  ※胸郭出口症候群については、過去の記事がありますので下のURL

   からご覧ください!

  →https://akatsukiseikotsuin2021.com/blog/20210617130402-846/




なで肩になる要因


  Ⅰ.猫背



姿勢の悪い人・良い人のイラスト(女性) | かわいいフリー素材集 いらすとや



  猫背姿勢は、首が前に出ている状態になります。

  特にスマホやパソコンを使う際に、肩が内側に入り込む

  状態が続くとなで肩になる可能性が高まります。

  特にデスクワークの方が多いです。

 

  この姿勢を続けているとなで肩や慢性的な肩こりが生じや

  すくなるので、1時間に1回くらいは休憩をはさんで肩甲骨

  のストレッチをするのがおすすめです。

  




  Ⅱ.筋力の低下



弱った筋肉のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや



  なで肩になる要因の1つとして、肩甲挙筋の凝りや筋肉低下

  も挙げられます。

  肩甲挙筋は首と肩甲骨をつないでいて、肩甲骨を上へに引き

  上げる役割があります。

  この肩甲挙筋の筋肉が低下すると肩を上に引き上げる力が弱

  まり、なで肩になりやすくなります。


  加えて、肩や腕を持ち上げる僧帽筋上部線維の筋力低下もな

  で肩につながる場合があります。

  





  Ⅲ.重い物を普段から持っている




無料イラスト かわいいフリー素材集: 重い水を運ぶ人のイラスト(男性)



  肩が下に強く引っ張られるので、なで肩が生じやすくなります。

  いつも同じ肩で重い荷物を持っていると片方の肩だけ下がって

  しまう場合もあります。

  

  その為、肩にかける際は出来るだけ両方の肩を均等に使うように

  しましょう。

  最善なのは、肩や腕に負担がかからないようにキャリーケースや

  チェスト付きのリュックを使うようにするとよいでしょう。

  





改善法



  ここでトレーニング法・ストレッチ方法をご紹介いたしましょう。




 ・シュラッグ



  1.両足を肩幅に開いて立ち、両手は軽く手を握ります



  2.両肩を同時に引き上げて、肩の外側にある突起の部

   分をできるだけ耳に近づける様にします

 


  3.できる所まで肩をすくめる様にし、そこから肩を下

   へ”ストン”と落としていきます

   これを10回程行います



  ※行う時は、ゆっくりと呼吸をする様意識をする


  ※シュラッグとは、”肩をすくめる”動作を繰り返す筋力トレーニ

    ングになります。

    主に首・肩・背中にかけて分布する僧帽筋を鍛える際に有効な

        トレーニング法となります。


    本来両手にダンベルを持ちながら行いますが、

    今回はそのダンベルがないバージョンになります。





 肩甲挙筋のストレッチ



肩甲挙筋イラスト/無料イラストなら「イラストAC」




  ①椅子に座り、右手で椅子の後ろを軽く掴みます。

   そして首を左に倒すのですが、この時鼻を肩へ

   近づけるように左手で軽く頭を押さえていきま

   す。



  ※体が左に傾いてしまわないように注意

    (右手で椅子を掴むのは体が左に傾いてしまうのを防ぐ為)

   反対側も同様


  ②30秒~60秒程、ストレッチを行ったら15秒程休憩

   を3回繰り返していきましょう

   同様に反対側も行います




無理せず自分のペースで是非行ってみてください。



あかつき整骨院では、ストレッチと合わせてマッサージ治療を行っております。

マッサージやストレッチを行うことにより、凝り固まった筋肉が次第にほぐれていき、血流が全身に行き届くようになりますので非常に有効です。

今回のなで肩の症状にも効果的です。




当院では、様々な疾患対応しております。

また一人一人にあった治療を行い、必要に応じて治療器具や特別治療機器などを各種取り揃えています。

どんな小さな悩み事がございましたら、是非当院へお越しください。

従業員一同お待ちしております。


※また当院では、保険治療も対応しております。詳しくは下のURLをクリックしてご参考ください。

https://akatsukiseikotsuin2021.com/menu/



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆  

   あかつき整骨院

【定休日・営業時間】

   平日 10時~21時(受付終了 20時)定休:火曜日・金曜日

   土・日・祝日 9時~18時(受付終了 17時)    


【アクセス】 小田急線 

   本厚木駅東口から徒歩4分

 神奈川県厚木市中町2-13-14 サンシャインビル601

   電話番号:046-205-4169    


【ご予約方法】

 ・お電話で直接予約

 ・ご予約は右上のメニューボタンもしくは画面下のご予約ボ

 タンからお願い致します。              

   また当院がどんなことを行っているかを詳しく知りたい方、

   どのように治療を行うのか知りたい方は、

   上のメニューバーのサービスの項目をご覧ください。


 ・日常生活を快適に過ごしたい!

 ・現在ある痛みを早く解消したい!

 ・体の柔軟性を改善させたい! など

 ・お身体にお悩みがある方は本厚木駅東口にある

 あかつき整骨院に是非お越しください! 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


NEW

  • 深呼吸について【第2弾】【本厚木駅で痛みの原因を取り除く あかつき整骨院】

    query_builder 2023/01/30
  • 足の甲高とは?【本厚木駅で痛みの原因を取り除く あかつき整骨院】

    query_builder 2023/01/26
  • 内反小趾による体への影響【第2弾】【本厚木駅で痛みの原因を取り除く あかつき整骨院】

    query_builder 2023/01/21
  • なで肩とは?【本厚木駅で痛みの原因を取り除く あかつき整骨院】

    query_builder 2023/01/12
  • 子供の成長痛について【本厚木駅で痛みの原因を取り除く あかつき整骨院】

    query_builder 2022/12/24

CATEGORY

ARCHIVE