巻き肩について【第2弾】【本厚木駅で痛みの原因を取り除く あかつき整骨院】
こんにちは! 本厚木駅で整骨院を営んでおります、あかつき整骨院です!
本日は、巻き肩【第2弾】についてご紹介いたします。
過去に、巻き肩の状態になると起こる代表的な3つの症状と改善法についてご紹介しました。
今回も引き続き、巻き肩によって起こる様々な症状やその対策法についてさらにご紹介していきます。
※”巻き肩によって体に不調が出ていませんか?の記事も一緒にご参考ください!
→https://akatsukiseikotsuin2021.com/blog/20211223100633-1378/
巻き肩は、身体を横から見た時に、背中が前傾姿勢になり(猫背)、耳よりも肩が前に出ている状態をいいます。
この時の肩甲骨は、本来の位置よりも外側に離れている状態になります。
それに伴い、肩甲骨の外縁にある関節窩(かんせつか:上腕骨(腕の骨)がはまる窪み)と上腕骨で構成される肩関節は前方に偏移します。
つまり、巻き肩は猫背姿勢により肩甲骨の位置が悪くなり、肩関節が前に出ることで作られる不良姿勢になります。
◎巻き肩によって生じてしまう症状とは何か?
・肩こりになりやすい
巻き肩により、上半身が自然と前傾姿勢になります。
この時、頭が肩よりも前に出てきます。
頭は身体の中でも、特に重さがある部位で、頭が身体よりも前方
に出ると、身体を支えようとする為に、首~肩にかけての筋肉が
必要以上に働かなければならない状態になります。
結果、肩こりや首の痛みが起きるという事態になってしまいます。
※”肩こり解消ストレッチ法”
→https://akatsukiseikotsuin2021.com/blog/20210809102404-994/
※”肩こりの原因は筋肉の緊張からくるもの?”
→https://akatsukiseikotsuin2021.com/blog/20220110095702-1402/
※肩こりに効くツボを刺激しよう!【第3弾】
→https://akatsukiseikotsuin2021.com/blog/20211117102828-1274/
・自律神経の乱れにつながる
自律神経は、全身に張り巡らされている神経で、我々の意思に
関係なく、身体を働きを調節する為に働いている重要な神経に
なります。
自律神経は、交感神経と副交感神経の2つがあります。
交感神経は興奮したり活動的な時(仕事や運動など)に、副交感神
経はリラックスする際(お風呂や睡眠など)に優位になります。
巻き肩になることで、首・肩の筋肉が緊張し、その付近の自律神経を
圧迫を起こしてしまうと、自律神経の働きが乱れ、体温の調節やホ
ルモンバランスが乱れ、食べ物の消化・吸収などに不調が生じます。
ちょっとした姿勢の不良が、全身の不調につながってしまうことが
あります。
※”自律神経失調症とは?”もご一緒にご覧ください!
→https://akatsukiseikotsuin2021.com/blog/20210812121251-1002/
・ストレスが増加
巻き肩の状態のまま放置した場合、ストレートネックになる確率が
高まります。
ストレートネックになってしまうと、頭の重さが直接首や肩へと
かかります。
その結果、首こり・肩こりを発症するリスクが増します。
また心臓から送られる血液が、首や肩の筋緊張によって圧迫を受け
ると、緊張型頭痛を発症する場合もあります。
※”ストレスを自分の中に溜めておかないで!”
→https://akatsukiseikotsuin2021.com/blog/20211114091403-1266/
・視力の悪化
視力の悪化も、巻き肩が要因になります。
目が悪くなってしまうとパソコンやスマホの画面・本・テレビなどを
見る時、大抵の方は自然と顔が前に出てしまうことが多いです。
そのような機会が段々と増えることで、結果巻き肩のリスクが増し
ます。
◎改善ストレッチ法をご紹介
※巻き肩の多くは、肩周りの筋肉が非常に硬くなっていることが
多いです。
今回いくつか巻き肩に関する筋肉のストレッチをご紹介して
いきます。
①小胸筋のストレッチ
小胸筋は身体の前側にある筋肉で、肩甲骨と唯一つながっている
筋肉でもあります。
その為、小胸筋が硬くなると肩甲骨が前へと引っ張られ、巻き肩に
なりやすくなります。
Ⅰ.ベッドや布団にあおむけに寝る
Ⅱ.両手を左右に大きく開く
Ⅲ.30秒×3セット繰り返す
②肩甲下筋のストレッチ
肩甲下筋は肩甲骨の裏にある筋肉で、肩甲骨・上腕をつないで
います。
この筋肉が硬くなると、肩関節が内旋(内側に肩が入る)してしまう
為、巻き肩になりやすい。
Ⅰ.右手を前に伸ばします
Ⅱ.指先を下にして手のひらを向こう側へむける
Ⅲ.左手で右手の人差し指から小指をつかみ甲の方へ反らす
Ⅳ.その状態を維持したまま指先を身体の中心(左方向)へ向け回す
Ⅴ.30秒したら反対側も同様におこなう
③お尻のストレッチ
お尻の筋肉である殿筋群が硬まってしまうと猫背になりやすく、
結果巻き肩になるリスクが増加します。
予防の為にも、ストレッチをしっかり行ってみてください!
ⅰ.ベッドや布団にあおむけに寝る
ⅱ.右膝を曲げて両腕で抱える
ⅲ.右膝を思いきり胸の方へと近づける
ⅳ.30秒したら反対側も同様におこなう
現代人の多くに巻き肩が見られる時代となっていますが、巻き肩を放置してしまうと首こりや肩こりといった身体的ストレスを増すだけでなく、自律神経のバランスを乱してしまう可能性もありますので、皆様も注意を怠んないように心掛けましょう!
あかつき整骨院では、マッサージ治療とストレッチ療法を行っております。
マッサージやストレッチを行うことにより、凝り固まった筋肉が次第にほぐれ、血行も徐々に良くなりますので有効です。
また、関節や筋肉の柔軟性の向上にもつながりますので大変効果的になります。
当院では、巻き肩を含め様々な疾患対応しております。
また一人一人にあった治療を行い、必要に応じて治療器具や特別治療機器などを各種取り揃えています。
どんな小さな悩みや痛みがございましたら、是非当院へお越しください。
従業員一同お待ちしております。
※また当院では、保険治療も対応しております。詳しくは下のURLをクリックしてご参考ください。
→https://akatsukiseikotsuin2021.com/menu/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
あかつき整骨院
【定休日・営業時間】
平日 10時~21時(受付終了 20時)定休:火曜日・金曜日
土・日・祝日 9時~18時(受付終了 17時)
【アクセス】 小田急線
本厚木駅東口から徒歩4分
神奈川県厚木市中町2-13-14 サンシャインビル601
電話番号:046-205-4169
【ご予約方法】
・お電話で直接予約
・ご予約は右上のメニューボタンもしくは画面下のご予約ボ
タンからお願い致します。
また当院がどんなことを行っているかを詳しく知りたい方、
どのように治療を行うのか知りたい方は、
上のメニューバーのサービスの項目をご覧ください。
・日常生活を快適に過ごしたい!
・現在ある痛みを早く解消したい!
・体の柔軟性を改善させたい! など
・お身体にお悩みがある方は本厚木駅東口にある
あかつき整骨院に是非お越しください!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
NEW
-
query_builder 2022/06/25
-
首の痛みと腸腰筋の関係について【本厚木駅で痛みの原因を取り除く あかつき整骨院】
query_builder 2022/06/18 -
スポーツ外傷においてのケアについて【本厚木駅で痛みの原因を取り除く あかつき整骨院】
query_builder 2022/06/15 -
肥満と腰痛について【本厚木駅で痛みの原因を取り除く あかつき整骨院】
query_builder 2022/06/13 -
XO脚とは?【本厚木駅で痛みの原因を取り除く あかつき整骨院】
query_builder 2022/06/12